姑が嫌い!ムカつくエピソードを

姑が嫌いという主婦の方、イラッとムカッときたエピソード、体験談をお聞かせ下さい。
新参者さん。
知らない土地での子育ては大変ですが姑の事を考えると転勤になって良かったかもしれないです。うちは次男なので同居の予定はありません。以前は姑の家から車で10分の距離に住んでました。それでも色々ありました。転勤前は、お盆、お正月、お彼岸、母の日、姑の誕生日会など集まりが多かったです。
ちゃなもさん。
姑と実母の喧嘩は見れたもんではないですよ。
どちらも気が強いから、引かないし…
実母は私を思って、姑に意見してるわけですし、私も止めようがないんです。
会わせないのが最善の策です。
姑の方が実母より7歳も年上ですが、必ず喧嘩の終盤は「私よりも年下のくせに、偉そうな物言いするな」って言ってます。実母は、「年上も年下も関係あるか?年上なら尊敬できるようなとこ1度でも見せてくださいな。」って言ってました。喧嘩が終わったら必ず私も、実母に怒られるんで嫌になります。
「私ぐらい、キツく物言わなあかん。」
「何でもあの人の言うこと聞いてたらあかん。」
私に性格似てたら良かったのになって言われてしまいます。顔も体型も実母ソックリなんですけど、どうせなら性格も受け継ぎたかったです。
みーさん。あり得ないですね。「実家に帰れると思うな」だ?意味がわからない。モラハラで訴えられますよ。例え旦那ですら、そんなことゆう権利ないし、そんな権限存在しませんから。みーさん。同居解消できて、羨ましいなと思ってたけど、まだまだクズみたいな姑の足かせから抜けられないんですね。ツラい。
サリーさん。羨ましい。うちは、ババァが張り切って、おせちや雑煮を作ります。おせちなんて、あんま興味ないし、食べたいと思わんのに、作られて迷惑です。
新参者さん。素晴らしいですね、その姿勢。自分が、苦労したら嫁にそうゆうことはしないのが一般的やと思いますが、うちのババァにも新参者さんの爪のアカ煎じて飲ませたいです。
たれぱんださん。あたしの方がひどいですよ。おせちや雑煮なんて作り方すら知らないんですから(笑)
みーさん。みーさんのお母様が姑とケンカしてくれるなんて、いいですね。ただ、うちも、結婚当初から親と姑を会わせたくなかったです。同居して、あたしの話聞いてるから、会いたくないと言ってます(笑)ほんま、姑の非常識加減、モラハラ加減は、半端ないんで、クズとしか言い様ないですよね。
以前、姑に嫁に来たんだから、実家に度々帰れると思うなって言われたこともあります。実際、1人目の産後も実家に帰らせてもらえなかったし、2人目で渋々帰らせてもらいました。自分が帰りたい時も帰れないなんて、姑に何の権限があるんでしょうか?姑ってそんなに偉い存在なんですかね。
たれぱんださん。新参者さん。サリーさん。
ご心配有難うございます。
私も、別居と同時に抜け出せるかなとも思っていましたが、姑は手強いです。
ウチの実家はお盆正月制度ないんです。何故かというと父親がサービス業なのでお盆休みがないので、お盆終わってから両親と4姉妹で集まります。
両親にも、あまりにも姑の仕打ちが酷いので離婚して帰ってこい。って毎年言われてます。離婚したら姑の思うツボなので頑張れるだけ何事も頑張るしかないんです。授乳中に義兄や姑に胸見られたとき旦那は「人の嫁の乳見てんなや。」って言っただけ…
旦那は姑のことさえなければいい人なんです。
姑と実母は会えば、喧嘩になってしまうので、なるべく会わさないようにしてます。
みーさんは同居やめたからここの愚痴部屋から抜けれルはずなのにみーさんちの姑、スゴすぎて言葉にならない…
よく今まで住んでいたし離婚しなかったね。
みーさんが離婚しない人ってわかっていたから神様はみーさんと旦那さんを夫婦にしたんだね。本当にスゴい。ごめんねこんなこと言ってみーさんを尊敬以外ないし私は愚痴っていいのかしらって思っていました。
ストレスで体、壊さないで下さいね…姑の思うツボになっちゃいますから
みーさん。
そう言えば。ですが。思い出しました。
私が嫁いで5~6年位、実家の母親が、嫁ぎ先に電話をかけてきました。「嫁ぎ先でも、親戚の方々、お集まりでしょうが、今年も 娘を早めに帰らせて下さい。」って
よくよく聞くと実家の父親が、姑の顔を見て タダものではないと察したみたいでした。よくできた父親でした。今はもう他界してしまいましたが。
みーさんの実家も、あなたが子供を連れて帰ってくるのを楽しみにしているでしょ。食事の支度なんてしなくても良いのをしないといけないんなら、適当にして「それじゃ」って実家に行く事できませんか?食べたあと始末なんかさせればいい。
新参者さんは優しいお姑さんですね。
姑に新参者さんの爪のアカ飲ませたいわ。
私の母親も弟のお嫁さんからしたら姑になるけど、どんな風に見られているんだろうか…?
母親にはウチの姑みたいにならないようには話してます(笑)
みーさん、この時旦那さんは何も言ってくれなかったの?
いやみーさんはひとりで抱えこんでしまって旦那さんには話していないとみた…。
やっぱりみーさんが今年もやらないとダメ?
みーさんに頼らないでやってみろっつーのよ。
頭来るなぁ。
たれぱんださん。新参者さん。
有難うございます。
姑、常識も優しさも可愛げも何にもないです。
お盆やお正月に私が体調悪くても、「夕食時に、いなくてもいいから食事の準備だけはしてから、帰って下さいね。」って言われたこともありました。
子供が赤ちゃんの時、
「胸見られるの嫌なので別室でおっぱいあげさせてもらいます。」ってハッキリ断っておいたのに義兄や姑平気で入ってくるし、「入ってこないで。」って言っても「減るもんじゃなし。」「誰も胸見てない。」って言われる始末。
私は気になるから別室に行ったのに…
みーさん。
朝、6時って嫌がらせやね。
赤ちゃん育てている時は、普通、子持ち(ミルクあげたりおむつ変えたり)は、ゆっくり出てくればいいよ。って気を利かせるのが常識でしょうが。
文面から みーさんの姑に常識はなさそうやね。
ちょっとは、可愛げがあるときって、あるんですか?
うちの嫁さんは、今、つわりがひどいから、私の方から「お盆の時期は外して(他県からなので帰省ラッシュもあるだろうし)、9月に入ってからでもいいから、顔見せられたらおいで。」って言ってあります。
何事も、私も姑ですから お嫁さんに良いようには思われていないかも知れませんが。
たれぱんださん。
たれぱんださんは、たれぱんださんで、姑に苦労しているんだから、それぐらいの楽はして当然です。
お盆、楽しんでください。
あひるさん。
人に飽きて来る時期があるだなんて聞いたことないわ。
お子さんじじぱば見て泣いちゃえばいいのに。
「あら。人見知りが始まっちゃったみたい」って理由をつけちゃえば会わずにすむ(笑)
↓みーさん。これじゃあ、言葉悪いけど「奴隷」じゃない。
「あんたの都合で動けん」なんて…思いやりなさすぎ。
ウチもサリーさんのところと同じで特にお盆やお正月に大々的に集まる風習ないです。
その代わりに!?お盆やお彼岸に毎年旦那側の親戚の家に集まる会やお正月明けてから外での食事会…新年会があります。
どちらも絶対出なきゃいけないとかはなくて、都合がつけば行く感じです。
姑はフル参加していますが。
私の実家の方はお正月に新年の挨拶に行く程度です。
だから、みーさんや新参者さんから見たら私は何もできない役立たずな嫁ですね(笑)
サリーさん。
お盆と正月集まる風習ないの羨ましい。
ウチはお墓参りも姑と一緒に行かないとダメ。
結婚してからずっと一緒に墓参りしてます。
姑の気分次第なので朝6時頃に行ったりします。
今は、子供たちも大きくなったので普通に出れますが、赤ちゃんの時は地獄でした。ミルクの時間と重なると全部用意して行かないと行けなかったので…
姑に「ミルク飲ませてから出発させて下さい。」って頼みましたが却下されました。「あんたの都合で動けん。」って私の都合じゃねーし。子供のリズムやし。
本当に別々で行きたかったです。
うちはお盆とかお正月集まる風習がないです…って言うか姑がそういうの嫌いで。
だから私は実家で旦那と子供を連れて行っていつもお盆とかお正月します。
姑は家に人が来て家の中がごちゃごちゃするのも嫌いだし人が集まるってお金も出て行くしみんなの時間気にしたりが嫌みたいです。
個々で勝手にお正月してお盆のお墓参りは姑が自分が行きたい時に行くって感じ。旦那の姉もいちいちそういうのめんどくさいからいいよって感じでお正月とかも2時間くらいで帰るし…
私はそういう所は楽してます(^_^;)
何か楽な事もないとやってげないよ。
新参者さん。あたしも同感です。嫁って損ですよね。姑と同性であるが為に、自分と違う考え方とかを指摘されたり、押し付けられたり。娘は自分が育てたから同じようなもんやろし、娘にはムリさせへんくせに、嫁には言いたい放題。嫁やから、なに?たまたまアナタの息子と結婚しただけ。なんでこんな思いされるんか意味不明。嫁=他人やから、分かり合うのは最初からムリな話。それが間違ってるかのような言いぐさ。ほんまの親子でも考え方違うのに、育てられたわけでもない嫁がババァのこと理解しなくて何が悪い?なぜ嫁やからって見下されるわけ?ババァかて、完璧な人間ではないのに、まるで自分が絶対的な人間みたいな態度。この世の中に、絶対的に正しい人間なんとおらんしな。
ぷーさん。
いいな。お盆姑に会わずにすんで、羨ましい。
新参者さん。
嫁って本当に損て感じます。
娘は何もしなくても当たり前で、嫁はして当たり前。
あひるさん。
赤ちゃんがお母さんやお父さん飽きるなんて聞いたことないです。
姑さんは、自分が見たいだけな感じします。
赤ちゃんの間は、お母さんが絶対的存在だと私は思ってますが、考え方は人それぞれなので、これは私の個人的な考え方ですいません。
あひるさん。
9か月の赤ちゃん。人に飽きてくる時期なんてありません。
私の孫は、今、1歳になったばかりですが、人に飽きるんじゃなくて、そのころから人見知りが始まるんです。ママの顔も覚えて、いつも見る人の顔も覚えて。ちょっと見たことない人の顔を見ると、口をムの字にします。
ママの事は、いつもおっぱいくれる人だから絶対人です。でも、パパは、1日合っていないと、一瞬泣きそうになります。だから毎日毎日、ママとパパが愛情を注いであげる時期ですよ。
そんな2カ月も休んでいないで、アホな事言ってないで、なんかしろよ。
ぷーさん。
いいな。少しでも別居期間があって。
これを機会に別居すればいいんじゃないかな。お互いのためにって言って。
戻るタイミングで。マンション借りるとか。